ホームページへ戻る

目次へ戻る

鉄骨造はり <設計ツール> <断面検定条件> <鉄骨造はり>


【動 作】

 鉄骨造はりの断面検定機能です。 鉄骨造はりの参考計算資料を作成します。 計算は、 旧 鋼構造設計規準 を参考にしています。 検定断面は断面(検定用)設定で行います。

ダイアログ画面

【解 説】
【地震時応力の割増し】

地震時の応力の割増し係数。 地震時応力とは断面検定ダイアログで荷重種類を” 地震”とした出力荷重です。

【接合方法(H形鋼のみ参照されます)】

 断面がH形鋼の場合に以下の断面欠損を考慮します。

接合方法 計算方法
フランジ ウェブ 断面係数 Z せん断面積 As
溶接 溶接 フランジのボルト欠損を考慮しない tw×kAs×(H−2×tf−2×scr)
溶接 ボルト tw×kAs×(H−2×tf−2×scr)×0.80*1
ボルト 溶接 フランジのボルト欠損を考慮する
B<300:2本 、B<350:3本 、350≦B:4本
tw×kAs×(H−2×tf)
ボルト ボルト tw×kAs×(H− 2×tf)×0.80*1

scr:スカラップサイズ=35mm、ボルト欠損幅=ボルト径+2mm、*1ウェブがボルトの場合の欠損率は 20% としています。

【H形鋼の断面係数へのウェブ考慮】

 H形鋼の強軸回りについての断面係数(Z)にウェブを考慮するか。
 上記接合方法により、フランジのボルト欠損は考慮しますが、ウェブについてはここでの設定のみ考慮します。

 ○考慮する:全て考慮します。
 ○スカラップ欠損を考慮する:ウェブにスカーラップ(35mm)の欠損を考慮します。
 ○考慮しない:無視します(フランジのみ)。

【せん断断面積低減率 kAs】

 せん断断面積(As)を算定するための係数(kAs = 1.0 - 入力値/100)。

 ウェブボルト欠損が20%を超える場合等はここで指定します。

【軸力の考慮】

 軸力を考慮するかしないかの設定です。
 lk=lbをチェックすると部材座標系z軸回り(H形鋼であれば弱軸回り)の座屈長さ=横座屈長さとします。

【検定表の解説】
はりの符号 はり断面の名称
はりの位置 両端の節点番号(フレーム名称/階番号)
断面形状 断面(検定)形状 (幅厚比による種別 フランジ/ウェブ)
鋼材の種類 各部位の材料名称
L/Lkx/Lky 節点間距離/座屈長さ  Lk=節点間距離(L)×座屈長さ係数
[Lkx:部材座標系z方向の座屈長さ、Lky:部材座標系y方向の座屈長さ]
kNe,kQe,kMe 地震時の応力の割増し率
検定位置
端部からの距離
i 端 ハンチ 継 手 中 央 継 手 ハンチ j 端
はりの断面積
As はりのせん断断面積
はりの断面係数
細長比が最大となる方向の断面二次半径
89000Af/h 89000×フ ランジ断面積(Af)/断面せい(h)【H形・溝形鋼等】
ib 圧縮フランジとはり成の1/6から成る T 型断面のウェブ軸回りの断面二次半径 【H形・溝形鋼等】
lb 圧縮フランジ支点間距離(横つなぎ設定、床組荷重の小梁位置)
λb 曲げ材の細長比 λb=lb/ib 【H形・溝形鋼等】
座屈長さ
細長比
細長比が最大となる方向の座屈長さ (Lk)
圧縮材の細長比 λc=Lk / i
NL
ML
はりに生じる長期軸力 (圧縮+、引張−)
はりに生じる長期曲げモーメント
加力方向 短期の曲げ検定値が最大となる出力荷重(荷重1〜荷重9)
応力割増し 水平力分担率による割増し、上下階の平均値(荷重種類が”地震”の場合)
考慮する場合は出力荷重データの”分担率計算”を”1:する”に設定して下さい
NSd
MSd
曲げ検定値が最大となる短期軸力
曲げ検定値が最大となる短期曲げモーメント
QL はりに生じる長期のせん断力
加力方向
QSd
短期のせん断検定値が最大となる出力荷重(荷重1〜荷重9)
上記、せん断検定値が最大となる短期の設計用せん断力
ftL
ftS
長期許容引張応力度
短期許容引張応力度(= 1.5×ftL)
fcL
fcS
長期許容圧縮応力度
短期許容圧縮応力度(= 1.5×fcL)
C 許容曲げ応力度の補正係数、 1.0 で固定
fb1
fb2
fb1=89000×Af/lb・ h 【H形・溝形鋼等強軸回り】、それ以外はftlに同じ
fb2=F × { 2/3-4/15C(λb/Λ)2 } Λ:限界細長比 【H形・溝形鋼等強軸回り】
fbL
fbS
長期許容曲げ応力度(=max[ fb1 , fb2 ] )
短期許容曲げ応力度(= 1.5×fbL)
fsL
fsS
長期許容せん断応力度
短期許容せん断応力度(= 1.5×fsL)
σcL
σcS
長期圧縮・引張応力度= NL/A
曲げ検定値が最大となる短期圧縮・引張応力度= NSd/A
σbL
σbS
長期曲げ応力度= ML/Z
曲げ検定値が最大となる短期曲げ応力度= MSd/Z
τL
τS
長期せん断応力度= QL/As
せん断検定値が最大となる短期せん断応力度= QSd/As
 σc/fc+σb/fb 長期曲げ検定値 、  短期曲げ検定値
τ/fs 長期せん断検定値 、  短期せん断検定値
中央撓み はり中央の撓み 下式参照
横補剛(均等) SS400相当(F≦235) (λy-170)/20λy=L/iy
上記以外        (λy-130)/20 iy:部材座標系y方向の断面二次半径
判定結果 検定値が 1.0 以下の場合は「OK」、1.0 を超える場合 「NG」

 はりの中央部撓み(部材座標系z方向)は参考値として、両端の曲げモーメントから荷重が等分布荷重であると仮定した場合の略算値を計算しています。

  δyo = 5Myo・L2/48E・Iy−(My1+My2)L2/16E・Iy

 ここに、Myo:単純はりとした場合の中央曲げモーメント(部材座標系y軸回り)

     My1,My2: i 端及び j 端の曲げモーメント(部材座標系y軸回り)

     L,E,Iy:部材長、ヤング係数及び断面二次モーメント(部材座標系y軸回り)

ここでの出力は参考値です。