ホームページへ戻る

目次へ戻る

節点の追加 <追加> <節点> ツールバー ボタン


【動 作】

 部材の取り付かない、独立した節点を作成します。 なお、計算実行時に部材の取り付かない節点がある場合は不安定架構となります。 従って、ここで追加した節点には、この操作の後に部材を追加する必要があります。

ダイアログ画面

【解 説】
【座  標】 節点の座標を入力します。 単位はcm です。
【拘  束】 節点の各方向の拘束条件を設定します。 チェックされるとその方向へは変形(変位)しません。
【傾斜支点角度】
ローラー支点などの傾斜角度を指定します。 回転方向はFRM2では半時計回り(θY)、FRM3では右ねじ系を正(+)として下さい。下図の回転方向を正とします。
FRM3では傾斜支点の回転角度を複数指定する場合にその回転する順序を指定します。 最初は全体座標系(=局所座標系)での回転、2,3回目は前回(1,2回目)回転後の局所座標系での回転となります。
傾斜支点に強制変位を与えることはできません。
【浮き上りの考慮】
節点の浮き上りを考慮する場合はチェックします。 鉛直(Z)方向の拘束する必要があります。 なお、地震時の応力などは浮き上りを考慮することで正負加力時の応力が異なりますので、ご注意下さい。
【抵抗荷重】
浮き上りを考慮する場合に浮き上りが生じる抵抗荷重(下向きを正)を設定します。 負値が設定されても絶対値が設定されます。
 


FRM2の場合は支点状態を全て異なる形状で表示し、傾斜支点も表現します。



FRM3の場合はXYローラー(ooxooo)、ピン(xxxooo)、固定(xxxxxx)のみ表示し、それ以外は

o:自由、x:拘束とした6桁の符号で表示します。傾斜支点も角度(rx、ry、rz)を表示します。

 

【グリッドデータ】  ○印は でのみ使用
項目 FRM3 単位 説明
X 座標   (cm) 節点の座標値 1/100cm精度
Y 座標
Z 座標  
δX 拘束     拘束の有無  0:自由 1:拘束
δY 拘束
δZ 拘束  
θX 拘束
θY 拘束  
θZ 拘束
傾斜支点
回転順序
0〜6
傾斜支点の回転角度を複数指定する場合にその回転する順序を指定します。 最初は全体座標系(=局所座標系)での回転、2,3回目は前回(1,2回目)回転後の局所座標系での回転となります。 傾斜支点に強制変位を与えることはできません。
角度rx (度) 傾斜支点の角度 FRM2では反時計回りを正(θY)、FRM3では右ねじ系を正とします。 節点の拘束を例えば、ローラー支点(Z方向のみ拘束)などにする必要があります。
角度ry(θY)  
角度rz
X通り名称     節点のフレーム番号(0≦n≦255)
断面検定表で表示するフレーム名称を設定することもできます。
Y通り名称
Z階名称  
変位値の表示      節点変位値の表示の有無1:する 0:しない
反力値の表示   支点反力値の表示の有無 1:する 0:しない
節点重量   (tf)
(kN)
固有値を計算するための重量
床面まで
の高さ
  (cm) 壁自重の計算節点重量)、層間変形角剛性率増分解析柱はり接合部の階高を計算する際に使用します。 床面が節点より上にある場合は正の数値を入力します。
浮き上り
の考慮


浮き上りを考慮する場合は"1:する"にします。
節点の鉛直方向を拘束する必要があります。
FRM2の増分解析では、考慮することはできません。
抵抗荷重 (tf)
(kN)
浮き上がる際の抵抗荷重(引き抜き耐力)Pv 通常の支点(ピン、ローラー)であれば、鉛直下向き方向の耐力、傾斜支点の場合は斜め方向の耐力

 "拘束"や"表示"の項目は"0"もしくはそれ以外の数値"1"などを入力します。

フレーム番号は以下の項目で参照されます。

節点重量は固有値計算を行う際に参照する重量(質量ではありません)です。 節点重量の計算を行った場合は自動的に数値が変更されます。

 支点反力の表示は反力の生じない節点(拘束やバネ、強制変位などのない)ものについては、計算実行時に自動的に"表示しない"になります。


追加する節点座標は既存の節点と同じ座標でも作成できますが、計算実行時にエラーとなります。

 結果の非表示機能については、その取り扱いを十分に注意して利用下さい。

【関連項目】

 節点座標のインポート   節点自動削除   節点の複写   節点の移動   支点設定